会社情報 背景

会社情報

Company Information

地域とともに歩み、
未来の基礎を創る。

株式会社黒川産業は、1985年創業の土木建設会社です。
創業より40年、岐阜県内の公共事業を主体に、インフラ整備の担い手として地域とともに歩んできました。
黒川産業はこれからも施設の整備・基盤作りを通して、未来の基礎を創り、地域社会に貢献する企業であり続けます。

会社概要

会社名

株式会社黒川産業

所在地

本社

〒501-0417 岐阜県本巣市屋井147番地
TEL058-323-2941 / FAX058-323-5861

揖斐営業所

〒501-0521 岐阜県揖斐郡大野町黒野314番地6
TEL0585-32-2623

設立

1985(昭和60)年 1月10日

代表取締役

黒川 幸博

資本金

2,000万円

売上高

5億円(2024年度)

従業員数

16名(男性15名 / 女性1名)

在籍有資格者

1級土木施工管理技士‥‥‥‥6名
2級土木施工管理技士‥‥‥‥3名
2級建築施工管理技士‥‥‥‥2名
2級建設業経理事務士‥‥‥‥2名
自然工法管理士‥‥‥‥‥‥‥5名
登録機械土工基幹技能士‥‥‥1名
(2025年4月時点)

加入団体

岐阜土木工業会、本巣市建設業協会                              

建設業許可

岐阜県知事(般-3)第12517号

産業廃棄物収集運搬業

岐阜県知事 第02101104410号

事業内容

土木建設業:岐阜県・市町村の公共工事が主体

公式認定

ぎふ建設人材育成リーディング企業【シルバー認定】

表彰

国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所長表彰
平成20年度長良川東島堤防整備工事

国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所長表彰
平成25年度 温井環境護岸維持管理工事

国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所長表彰
平成27年度 東海環状養老IC中部道路建設工事

岐阜県岐阜土木事務所長表彰
平成29年度 都市工事第4-1号 県単 街路事業(一般)(都)長良糸貫線道路改良工事

国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所長表彰
令和3年度長良川東島堤防補強工事 他

沿革

1985(昭和60)年 1月 10日

土木・建築工事・造園工事請負業として、
現社長 黒川幸博により有限会社黒川産業として設立

2000(平成12)年 11月 7日

組織変更により、現:株式会社黒川産業として設立
主な取引先として岐阜県、本巣市役所、水資源機構があげられる。

SDGsへの取り組み

SDGs ロゴ

SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年9月の国連サミットで採択された文書「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されている国際目標です。2030年までに世界が達成すべき17の目標と169のターゲットを掲げ「誰一人取り残さない」社会の実現を目指しています。

株式会社黒川産業は、国連が提唱するSDGsに賛同し、「環境」・「社会」・「経済」の三側面において積極的な取り組みを行っております。
私たちの業種である建設業は、インフラの整備や街づくりにより「安心安全な暮らし」を形成することで、業種理念そのものがSDGsにフィットしていると考えられます。同時に資源を扱う私たちは、環境保護に最善を尽くすという責務を全うし、地域社会の一員として地域活動へ積極的に参加しています。

環境

【基本理念】

事業を行う過程において、環境負荷の低減に取り組むことで、持続可能な社会の実現に貢献します。

森林 写真
SDGs11
  • 地域の河川クリーン作戦への積極的な参加(根尾川・糸貫川・その他支川)
  • 道路ゴミ拾いボランティア(GIFUロードプレーヤー)の実施(年4回)
    →その他ボランティア活動も含め、年5回以上の参加を目標としています。
SDGs12
  • 岐阜県独自のカーボンクレジット制度(G-クレジット)を積極活用
    購入代金を森林整備につなげることができます
  • コピー用紙の裏紙再利用など社内での紙使用量の全体的な削減およびシュレッダーダストの低減
  • 社内照明をLED照明へ100%変更しエネルギー利用の削減を実施
    →令和6年度80%から令和7年度100%へ移行完了(実績)
  • 低騒音・低排出ガス対策型の建設機械を使用
SDGs13
  • 油漏れなどの河川の汚染などの緊急事態に対応する機材等の備蓄・使用訓練の実施

社会

【基本理念】

地域の防災・減災・自治活動への協力や人材の育成を通して、持続可能な社会の実現に貢献します。

写真
SDGs4
  • 岐阜県人材リーディング企業への登録
  • 地域の学生への積極的なインターンシップの受入れを実施
    令和6年度1校受け入れ(実績)。令和10年度までに3校を目標とする。
SDGs6
  • 本巣市災害時協力井戸への協力(2か所)。災害時は自前の電源確保により生活用水を広く解放いたします。
SDGs13
  • 災害に強い街づくりを目指しBCP(Business Continuity Planning)を策定し、災害時に即座に対応できる機材・物資の備蓄しています。
  • 除排雪業務及び消防団活動への協力の実施

経済

【基本理念】

従業員の成長意欲を応援する資格取得支援制度や働き方改革などを通して、持続可能な社会の実現に貢献します。

家族 写真
SDGs4
  • 従業員の資格試験にかかる費用を全額負担し、従業員のキャリア形成を全面的に支援することにより業務遂行能力の向上を図ります。
    令和6年度5人支援(実績) 。令和10年度までに資格支援件数15人を目標とする。
SDGs8
  • 働き方改革を推進し、完全週休2日制の導入(実績)
SDGs9
  • 企業展・企業説明会への出展など、積極的な雇用推進を実施(実績)